原文 NeoShocker for CSM 20 - Balance of Eve, mechanics, and QoL
こんにちは! 私の名前はNeoShocker、CSM20の選挙に立候補します。EVE Onlineは19年半にわたってプレイしてきました。PvE、PvP、そして製造関連のアクティビティまで色々なゲームプレイを経験してきたので、EVEについてはよく理解しているものと自負しています。プレイ歴はもうすぐ20年を迎えますが、ここ数年はコミュニティと積極的に交流し、自分の経験を活かした活動をしています。ファンフェスやいくつかのグループのオフ会にも何度か参加しました。もしオフ会でインディ・ジョーンズの帽子を被った男を見かけたら、それが私です ![]()
昨年CSM19の選挙に立候補したときと同じように、今年も三つの取組目標を掲げます。EVE Onlineがこれからも長くつづいていくため、そしてプレイヤーの定着(特に新規プレイヤーの定着)を促進するために、特に重要だと思われる事柄です。主に国家間戦争/海賊の反乱を扱っていますが、私はこれらのコンテンツはプレイヤーを維持するためのフック、新規プレイヤーにPvPを体験してもらう入口として極めて大切だと考えています。
- バランス調整
一つ例を挙げるなら、国家間戦争/海賊の反乱におけるスタンディングペナルティは調整の余地があります。友軍パイロットを攻撃したとき、それが両コンテンツのサイト内ならペナルティを重く、逆にサイト外では低く、そして国家間戦争/海賊の反乱の対象ではない星系ではもっと低くするなど、色々と考えている案があります。また、これはバランス調整とは関係ありませんが、私はガリスタス艦の「マンバ」を改名させたいとも考えています。蛇好きとしては、あんな速度のおそーい船がマンバを名乗るのはマンバ属への侮辱だと思います。かわりに「アダー」や「バイパー」、「ガブーン」といった名前はどうでしょうか!
- メカニズム改善
こちらも国家間戦争/海賊の反乱に関する話ですが、両コンテンツのサイトにはテザリングシステムを導入すべきです。具体的に言うと、サイトが定員に達していない状態で進入した義勇軍/海賊パイロットに対しては、サイト中央のオブジェクトがテザーを与えます。テザーを受けたパイロットは規定の報酬を満額受け取り、彼らを攻撃した友軍パイロットはスタンディングペナルティが加重(上記提案のサイト内ペナルティに上乗せ)されます。一方、テザーを受けていない、すなわち定員を超えてサイトに進入したパイロットは、現仕様と同じように報酬が減少します。
他にもアビサルデッドスペースの改善案も考えています。残り時間わずかな状況で離脱用ゲートを起動したときは、その時点で離脱成功が保証されるべきです。制限時間内にゲートを起動したにもかかわらず、ジャンプアニメーションが再生されているあいだに吹っ飛ばされるのは不条理です。
- QoL向上
ゲームプレイを快適にするためのちょっとした改善については、たくさんアイデアがあります。特にゲーム内のメモ帳のような長年放置されてきた機能には改善の余地が多々あります。いくつか例を挙げると、まずメモ帳は複数のウィンドウで開けるようにして、検索機能も追加しましょう。エージェンシーのヘルプセクションには指向性スキャンの使い方など、より多くの解説項目を追加しましょう。ドローンのフォルダ名も変えられるようになると便利ですよね。あと、みんなが愛するジュークボックスもランチャーではなくゲーム内で復活させましょう。EVEには聴く価値のある音があります(※)から。
(※)Eve does have sounds…EVEに音があるの?(EVE has sound?)という定番のジョークを意識した言葉。EVEコミュニティにはゲームの負荷を軽減したい、BGMやSEがなくてもプレイに支障がないという理由でオーディオを無効化するプレイヤーが少なからずいる。
SKINRはもっと注力すべきコンテンツですが、現在の制作コスト(シーケンシング時に支払うPLEX)はやや高すぎるように感じられます。実環境での色合いを確かめるためのライティング機能や、SKINライセンスを有効化してからも容易にSKINにリンクできるよう改善することも必要です。
新規プレイヤー向けチュートリアルは過去何度か見直され、大きくアップデートされてきました。実際に試した感想としては、昔に比べて飛躍的に良くなっているものの、ゲームプレイに必要な基礎技術がいくつか教えられていないことが気になりました。せっかくエージェンシーのヘルプセクションに素晴らしい解説動画があるのですから、チュートリアルで有効活用するべきです。また、例えば指向性スキャンはすべてのプレイヤーが使い方を学び、日常的に使用する重要な機能であるにもかかわらず、今のところチュートリアルにもエージェンシーにも解説が存在しません。こうした基礎技術については必ず教えるべきだと思います。
なにか質問があれば、Discordで私の名前を検索してみてください。すぐに見つけられるはずです ![]()
(翻訳者: Walter Islands)
(査読者: 4bumar Sarain)
