ISD_Parrot
(ISD Parrot)
December 12, 2024, 1:15pm
21
パッチノート 2024-12-12.1
訳 ISD Parrot
新規要素と変更
トリグラヴィアンの侵略
この変更はポクヴェンにおける情報収集に一定の制限を加えつつ、プレイヤーがアクセスできる情報を現在よりも平等化することを目的としています。
チャンス(AIRオポチュニティーズ)に「トリグラヴィアンの侵略」ページが追加されました。
このページはポクヴェンにいる時だけ開くことができます。
このページでサイトを選択すると、距離に関係なくリージョン内に存在するサイトがすべて表示されます。
選択できるサイトは「観測所のフラッシュポイント」「ワールドアーク強襲フラッシュポイント」「惑星艦隊配備用サイト」です。
注意: 観測所フラッシュポイントサイトはエージェンシー、チャンスウィンドウの戦闘特異点セクションに表示されなくなりました。
ダズ・リミナル・ローカスが定期的にパルスを発するようになりました。このパルスには星系内のカプセラが使用している遮蔽装置を妨害する効果があります。
ダズ・リミナル・ローカスの実効ヒットポイントが増加しました。
ユーザーインターフェース
デザイン要素の情報ウィンドウにSKINRを開くボタンを追加しました。
情報ウィンドウとツールチップに「必要スキルポイント」が表示されるようになりました。
不具合の修正
オーディオ
キキモラのワープ時アニメーションのサウンドエフェクトが復活しました。
ザルザク星系のスターゲートについて、ジャンプ後の遮蔽状態が解除された時のサウンドエフェクトが復活しました。
主力艦や大型主力艦に乗っていると突入ポッドのサウンドエフェクトが正常に聞こえない問題を修正しました。
ゲームプレイ
カルダリ超大型輸送艦スキルのスキルブックがカルダリの学校ステーションでふたたび販売されるようになりました。
観測所のフラッシュポイント
星系を徘徊するNPCがアサルトベクターゲートのあるエリアにワープしない不具合を修正しました。
複数のカプセラ艦が同時にサブパイロンの効果範囲を出入りすると、情報が正常に更新されない問題を修正しました。
ワームホールの主力艦エスカレーション
主力艦エスカレーションでスポーンするビーコンは衝突判定を持たなくなりました。
注意: このビーコンは新たに設けられた「ローカルビーコン」グループに分類されています。オーバービューでデフォルト以外の設定を使用している場合、グループをオーバービューに追加しなければ表示されません。
グラフィックス
ヴェドマクが攻撃モードのとき、艦首のスポットライトが船体から離れてしまう問題を修正しました。
CONCORD・ビクトリーSKINの回転灯がよりスムーズに動くようになりました。
複数の船体の排気ガスエフェクトを修正しました。
バスタードの標準ビジュアルエフェクトが本来の色調に修正されたほか、シールド、アーマー、ストラクチャのHPに応じて正しく表示されるようになりました。
ロークアルがキャピタル工業コアを使用した際のパーティクルエフェクトを修正しました。
ロガーヘッドの型式番号デカールが特有のものになりました。(これまではミノカワのデカールが使われていました)
クレーンの船体モデル内に隠れていた余計なデカールを削除しました。
ウィップテイルの迷彩模様が艦船モデルの意図した部分すべてに適用されるようになりました。
リフター、ウルフ、ジャガー、フレキ、ゲリについて、エンジンブースターのテクスチャの継ぎ目を修正しました。
テンプラーIやエクイティーIといったT1戦闘機のアイコンにT2マークが表示されていた問題を修正しました。
複数のSKINの黒色デカールが赤色で表示されていた問題を修正しました。
セノターフのフィッティング画面について、船体がプレビュー画面中央に表示されるよう位置を修正しました。
海賊FOBで艦船紹介シネマティックを再生した際の照明量を減らしました。
出港実行中に艦船紹介シネマティックを再生することはできなくなりました。
複数の船の艦船紹介シネマティックについて、細々とした修正や調整を加えました。
艦船情報ウィンドウ
ビフレストのフレーバーテキストや設計者情報を修正しました。
マンモスのフレーバーテキストや設計者情報を修正しました。
スキルタブの習熟度でスキルに関する操作を行うと、どのような操作であっても前提要件が開いてしまう問題を修正しました。
ユーザーインターフェース
プレイヤーがPIテンプレートフォルダのファイルパスに非Unicode文字を使用していても、テンプレートの保存と読み込みが可能になりました。
ISD_Parrot
(ISD Parrot)
January 16, 2025, 12:50pm
29
パッチノート 2025-01-16.1
訳 ISD Parrot
新規要素と変更
観測所のフラッシュポイント
過剰な人数でサイトを攻略する行為に対処するため仕様を変更しました。具体的には、15人より多くのキャラクターで攻略すると損をするようになります。新たな準備とリスクを埋め合わせるためにサイトの報酬も調整してあります。
アサルトベクターゲートはロックを解除するために観測所共鳴キー(Observatory Resonance Key)が必要になりました。
ゲートを起動するキャラクターはそれぞれがキーを持っていなければなりません。
キーはゲート起動時に消費されます。
キーはポクヴェン内のステーションにおいて3000万ISKでNPCから購入できます。
CONCORD恒星観測所はルート品として15個のキーをドロップします。
注意: 余ったキーはNPCに売却できませんが、他のプレイヤーに売却することはできます。
アサルトベクターゲートはサイト完了から60秒後にロック解除され、キーを持っていないキャラクターも起動できるようになります。
サイト報酬を次のように調整しました。
最適条件での報酬総額は33億ISKに増加しました。(これまでは30億ISK)
恒星の監視データは、最適条件での報酬総額のうち30%を占めるようになりました。(これまでは40%)
恒星の監視データはEDENCOMデータという新しいアイテムグループに分類されるようになりました。
恒星の監視データのNPC買い注文が大幅に増加しました。
閾値型ウェアポストのターゲット切替時のクールダウンタイムがかなり長くなりました。
複数の閾値型ウェアポストが単一のターゲットに攻撃を集中するようになりました。
スタンディング
ポクヴェンをもっと活動しやすい場所にするため、特定の行動に必要な最低スタンディング条件が緩和されました。
装備とリペアに必要なスタンディングが、それぞれ1.00と2.00から-0.05に引き下げられました。
製造とコーポレーションオフィスに必要なスタンディングが4.00から3.00に引き下げられました。
本部星系スターゲートに必要なスタンディングが7.00から6.00に引き下げられました。
どのタイプのEDENCOMガンスターを破壊してもスタンディングが増減しなくなりました。
観測所フラッシュポイントの恒星観測所を破壊してもスタンディングが増減しなくなりました。
星系の特殊効果
先月導入したダズ・リミナル・ローカスの変更が意図せぬ形で一部のプレイスタイルに悪影響を与えたため、影響を小さくすることにしました。また、この構造物が破壊しやすくなった結果、ポクヴェンを特別な宙域にしている特殊効果も取り除かれやすくなってしまったため、特殊効果はダズ・リミナル・ローカスとは関係なく生じるようにしました。
ダズ・リミナル・ローカスを次のように変更しました。
遮蔽解除パルスのクールダウンタイムが60分に増加しました。(これまでは6分)
遮蔽解除パルスの発生確率が60%に増加しました。(これまでは30%)
星系全体にバフ/デバフ効果を与える機能を削除しました。
ダズ・リミナル・ローカスから削除したバフ/デバフ効果は、ポクヴェンの星系に恒久的に存在するようになりました。
リモートリペアボーナスが30%に増加しました。(これまでは25%)
トリグラヴィアン辛勝星系にポクヴェン特殊効果の低レベル版を追加しました。
リモートリペアボーナスが15%に減少しました。
ワープ速度ペナルティを削除しました。
PvE
キャラクターごとにキーを消費してロック解除するアクセラレーションゲートの挙動を改善しました。
ワームホールの主力艦エスカレーション
昨年11月に導入した主力艦エスカレーションをさらに改善します。
つまり、戦闘サイトはワープイン位置から100km以内に主力艦がいれば、NPC第2波がスポーンする前でもエスカレーションを開始するということです。NPC第2波スポーン後は条件範囲から主力艦がいなくなるとエスカレーションを終了します。「遮蔽が解除された通信中継施設」を攻撃した時点でエスカレーション条件を満たしていればドリフターのレスポンス戦艦が出現し、満たしていなければドリフターの偵察戦艦が出現します。また、サイトではプレイヤーに状況を把握してもらうため、エスカレーションするとビーコンが出現するようになっています。
不具合の修正
ワームホールの主力艦エスカレーション
ダウンタイム後に誤ったドリフター戦艦が出現することがある問題を修正しました。
ローカリゼーション
一部のDEDサイトについて、NPCをすべて撃破すれば次の空間に進めるにもかかわらず、キーアイテムが必要であるかのように述べていたシステムメッセージを修正しました。
ISD_Parrot
(ISD Parrot)
January 30, 2025, 1:11pm
32
パッチノート 2025-01-30.1
訳 ISD Parrot
新規要素と変更
ドリフター・クライシス
ドリフター配下の軍勢が四大国のハイセク、ローセク宙域に対して攻撃を開始しました! 最初のクライシス星系はUTC19:00から21:00に出現し、ドリフター・クライシスが続くにつれて新たな星系が攻撃を受けることになるでしょう。
攻撃を受けている星系はチャンス(AIRオポチュニティーズ)に追加された新しいセクション、星間イベント(Interstellar Events)から確認できます。
クライシスサイトを攻略することで星系に対するドリフターの影響力を弱めることができます。
クライシスサイトは4種類存在し、ドリフターを十分に弱体化させると5種類目のクライシス・レゾリューションサイトに挑戦できるようになります。
いずれのサイトもチームワークと戦略が重要です。サイトを攻略するにはいくつかの役割を果たすことが求められます。
クライシス: フィールドレスキュー(Field Rescue)
四大国の軍隊がドリフター施設を強襲しました。戦闘で残された残骸をサルベージして生存者を探してください。この救出ミッションには少なくとも3名のカプセラで取り組むことをおすすめします。サイトに侵入できるのはT1フリゲートまたは標準仕様のT1駆逐艦のみです。
クライシス: 観測所への潜入(Observatory Infiltration)
ジョヴの観測所の残骸が突如出現しました。サイトを調査して貴重な遺物を回収してください。報酬を効率よく獲得したければ調査人数は3名までにしておくとよいでしょう。それと、ドリフターが残した罠にもご注意を! サイトに侵入できるのはT1フリゲート/駆逐艦、または標準仕様のT1巡洋艦です。
クライシス: デスレスの研究基地(Deathless Research Outpost)
デスレスの研究基地がドリフター配下の軍勢に攻撃されています。安全が確保されるまでリモートリペアモジュールで基地を支援してください。あるいは自分たちで基地を破壊し、ハイパースペース・テレメトリデータをどこかの買い手に売り渡すこともできます。基地を救いたければ5名ほどのカプセラで駆けつけるのがおすすめですが、破壊するならもっと少ない人数でもいいでしょう。サイトに侵入できるのはT1フリゲート/駆逐艦、または標準仕様のT1巡洋艦です。
クライシス: ランサーの反撃(Lancer Counter Offensive)
四大国のランサー・ドレッドノートが民間施設を救援するために展開しています。ランサーを援護してドリフター配下の軍勢を撃破し、敵の非道な行いを阻止してください。サイトに侵入できるのはT1フリゲート/駆逐艦、または標準仕様のT1巡洋艦です。
クライシス・レゾリューション: ヴィジラント・ドリーマー(Vigilant Dreamer)
ヴィジラント・ドリーマーを破壊して星系の危機を終わらせるには10名のカプセラが必要となるでしょう。このドリフター施設は防御アレイで守られており、データアナライザーを使えばアレイを無力化できます。サイトに侵入できるのはT1フリゲート/駆逐艦/巡洋艦、または標準仕様のT1巡洋戦艦です。
サイト攻略報酬はもっとも貢献度の高いフリートにのみ支払われます。
ディープフロー・リフト
ディープフロー・リフトが星団各地とワームホール宙域にふたたび現れました! 勇敢なカプセラの皆さん、慎重に立ち回ってください。今回のリフトは前回よりも報酬と難易度が増加しています。
ホームフロント・オペレーション
ドレッドアサルト: 友軍ドレッドノートに対するリモートキャパシタトランスミッターの効果が減少しました。
ドレッドアサルト: 友軍ドレッドノートに対する敵性NPCのエネルギーニュートラライザーの効果が大幅に増加しました。
襲撃: 最初の敵輸送艦がやや遅れて出現するようになりました。
襲撃: 敵輸送艦の平均スポーン時間を増やし、出現をバラつかせるようにしました。
研究データのサルベージ: サルベージ対象の残骸のアクセス難易度を引き下げました。
研究データのサルベージ: 敵性NPCの数を増やしました。
ちょっとしたこと
複数の箱アイテムを一気に開封できるようになりました。
1個目の箱アイテムを開けるとオプションが表示され、最大30個まで追加で開けることができます。
不具合の修正
SKINR
特定のパターンが正常に表示されない不具合を修正しました。