原文 Benzmann for CSM 20 - Voice of Lowsec
やぁ、みんな!
私の名前はBenzman。CSM20に立候補しています。
私のマニフェストはローセクの健全性の向上とコンテンツに注力したいと考えています。
自己紹介
私は37歳で、アイスランド生まれのアイスランド育ちです。15歳のころからずっとEVE Onlineをプレイしています。
初めて酔っぱらったのはFanfes2005の時で、それ以来ずっとすべてのファンフェスに参加しています!
私のEVEでの物語
※今回の作業時間の都合上、残念ながらカットしました。原文で非常に面白い歩みをしていますので、是非ご覧ください。
専門性
私は海賊とゲリラ戦のエキスパートです。恐らくEVEで現役の海賊の中では最年長で、EVEOnlineでは四皇名だたる海賊の一人に数えられています。
私はローセクPvPのエキスパートです。
何故CSMに応募したのか
長年EVE Communityに熱心に関わってきたメンバーの視点で、誤った変更が多くゲームを愛していたプレイヤーを離れさせていったのを目撃していました。
この傾向は単に残念なだけではなく、それはCSMの議席を取ろうと行動を起こすのに十分なきっかけでした。
私がCSMになった暁には、私は、多様なコミュニティのニーズと願望を反映し、思慮深くプレイヤー中心の改善を推進することをお約束します。共に、EVE Onlineのより良い未来を築きましょう。
他の候補者と比べて私が優れていること
-
私のEVEでのキャリアの殆どはローセクで過ごしていることです。恐らく現在活動している誰よりも長くローセクで過ごしてきているでしょう。ローセクを隅々まで知っています。
-
状況が悪化したら自分でコンテンツを作ります。私はPing戦士ではありません。出港するタイミングを誰かに手っ取り足取り教えてもらう必要はありません。
-
長年に渡り、CCPがゲームに変更を加えるたびに自分のプレイスタイルを適応させていく方法を学んできました。私は簡単に諦めたりはしません。
-
私は信じるものには全身全霊を捧げる。このゲームを20年以上プレイしてきた事実こそが、その証左に他ならない。
-
私はティリオンを頭上に掲げられる。他の候補者がそれを成し遂げる姿は見たことがない。(そう、これが新たな測定単位です) ※ティリオンは仲間のプレイヤー名だそうです
私が望むものとは?
ローセクの活性化である。
ローセクは計り知れない可能性を秘めているにもかかわらず、多くの地域が未活用で人口もまばらなままです。相当数のシステムでは活動がほとんど見られず、戦闘サイトは手つかずのまま、探査の機会は無視され、ローセクを特徴づけるべき活気ある生態系が明らかに欠如しています。
対照的に、ハイセクは飽和状態です。PvEコンテンツは出現するとほぼ即座に消費され、人気があるにもかかわらず、比較的低い経済的リターンしか提供しないサイトをめぐる激しい競争を引き起こしています。
この不均衡は単なるゲームプレイ上の問題ではなく、経済的な問題である。ローセクのサイトは既にハイセクの同種サイトより収益性が高いが、現状のインセンティブでは意味のある移住を促すには不十分だ。これを解決するには、ローセクPvEコンテンツの収益性を高め、プレイヤーがこれらの地域に足を運ぶ強い経済的動機を創出する必要がある。
これにより以下の効果が期待できる:
-
人口の少ないシステムにおけるプレイヤー主導の活動を活性化させる。
-
リスク対報酬のゲームプレイを促進する。
-
PvEプレイヤーとPvPプレイヤーの交流増加による新たなコンテンツの創出
-
ローセクは活気ある中間領域であるべきです。危険ではあるものの、リスクに見合う十分な報酬が得られる場所です。ローセクを単なる生存可能な領域ではなく、プレイヤーが望む領域にしましょう。
スーパーシップとタイタン
スーパーシップとタイタンの使用頻度を高めたいと考えています。
現在の価格は明らかに高すぎます。スーパーは400~500億、タイタンは1200~1500億程度が妥当でしょう。
ヌルセク・ジャンプブリッジ
ヌルセクのジャンプブリッジには疲労度を導入すべきです。
ローセクでは、15分以内にヌルブロックが艦隊を率いて現れなければ戦闘が成立しません。
シタデル
キープスターは1地域につき1基に制限すべきです。
これにより要塞を巡る戦闘に価値が生まれ、大規模同盟が戦略的に設置・撤去する動機付けとなる。
戦う理由がなければ戦闘は発生しない。戦闘が増えればプレイヤーの参加率・破壊量が増加し、ゲームプレイの意義が高まる。
この施策が成功すれば、星座またはシステムごとに1基のフォータイザー/タタラ/ソティヨ設置も検討すべきだ。
指揮型駆逐艦 5秒間動作停止効果 (空母と同様)
指揮型駆逐艦は200/300km圏内で複数ブースターを数秒で展開可能に
戦術的対抗手段がなく、ヌル・ロー両セクターで練られた編成や戦術を無効化する
前方作戦基地(FOB)
長年ハイセク採掘者の悩みの種であり、最近ではローセクにも展開されるようになった。
ハイセクとローセク両方に存在すること自体は構わないが、報酬が充実すべきだ。
プレイヤーは単に自領域から排除するためだけにこれらを攻略している。Fac戦艦の設計書や戦艦サイズのFacモジュールがドロップする確率を設けるべきだ。サーペンティスFOBの追加も望ましい。
ハイセクにおけるオルカ・バンピングへの対応
ハイセクの産業プレイヤーが直面する根強い課題の一つが、高速戦艦が意図的に産業指揮艦をアイスベルトや小惑星帯から追い出す「オルカ・バンピング」という妨害行為だ。些細な迷惑と見る向きもあるが、実際には平和的かつ生産的に職業に従事したい鉱夫たちのゲームプレイ体験を損なっている。
この問題はより広範な不均衡を浮き彫りにしている:鉱夫は現在、こうした妨害に対する有効な対策を持たず、自らのプレイスタイルにおいて脆弱で権利を剥奪された状態に置かれている。
私は産業指揮艦への的を絞った調整を提案する——具体的には、産業コアが稼働中のバンプ耐性を強化することだ。これによりハイセク鉱夫はより安定した自信を持って活動できるようになるだろう。
私と話したい場合は、Discordで連絡をください。Discord名はbenzmannです。
