みなさん、こんにちは。
私はこのゲームを2年前に始めました。目的はチームの作り方を学ぶこと。これまでに6回挑戦し、とても興味深い経験を得ました。EVEは現実の生活にも多くの学びを与えてくれました。
私は初心者サポートを多く行い、Discordサーバーには1000人以上が参加してくれました。しかし残念ながら、その大半は最初の数か月でゲームを辞めてしまいました(私のところに残った人も、他のコミュニティへ行った人も——多くの人と連絡を取り続けてきました)。それ自体は普通のことです——このゲームは万人向けではありません。ただ、その一部はゲームの強みと全く無関係なコンテンツしかプレイできなかったせいで、このゲームの本質を理解する前に去ってしまうのです。私はゲーム内の様々な出来事や状況を集め、自分なりの結論に至りました。いま私は、この問題を解決し、より良いものにしたいと考えています。
私が他の人と違うのは、私の利己的な欲求が、結果として皆さん(あるいはほとんどの人)にとってより良い方向へ向かうであろうという点です。もちろん私の考えにも偏りはありますが、私の“偏見”はゲームにとって有利に働きます——単にゲームを簡単にするのではなく、ゲーム環境をより良く、よりフレンドリーにしたいという願望なのです。
私は、プレイヤー評議会(CSM)を通して次の3つの主なアイデアを推したいと考えています。
1. 少人数グループ
私たちには、**「ニューエデンのそこら中から数百人の海賊友達が押し寄せてきて、罠にかかった不運なゴーレム1隻をボコボコにする」**以外の、少人数グループ向けのコンテンツが必要です。
EVEのオープンワールドな環境におけるコンテンツは多く、採掘にしろPvPにしろ、コーポレーション内で上手に仕組みを整えた人たちが、あまり組織化されていないプレイヤーより優位に立てます。これは素晴らしいことです。
いわゆる“小規模プレイヤー向けコンテンツ”は、このゲームの重要な一部であり続けています。小規模なゲームプレイでは、プレイヤーはゲームメカニクスをより深く理解し、個々に成長することができます。人数や艦種などによって制限される、経済的な関心事となる要素が必要です。ゲームにはこうした要素が存在しますが、すべてがうまく機能しているわけではありません。それでも、存在していることは素晴らしいことです。新しく、既存より良いものを作ることもできます。
この考え方はイベントにも当てはまります。イベントは誰でも参加できる設計にすべきです。
2. マルチボックス
このゲームのコンテンツには二種類あります。
(1) マルチボックス(※1)でスケールさせやすいもの。
(2) ウィンドウ(クライアント)への注視が非常に要求され、実質ごく一部しかマルチボックスできないもの(文字通り“全力200%”を求められる)。
これらの2種類のコンテンツは、ゲーム内での存在に基づいてバランス調整する必要があります。
※1「マルチボックス」:いわゆる複垢プレイ。オメガアカウントであればEVEクライアントを同時に立ち上げる事ができるため、1人で複数のキャラクターを(ほぼ同時に)操作する事ができる。
半AFKでの金策が蔓延したり、他プレイヤーとの競争や挑戦を生まないルーチンワークのようなコンテンツが広がるのは、明らかに健全ではありません。もちろん、活動や難易度に対する報酬は、その努力に見合うものであるべきです。
すべてのプレイヤーが身近に感じる例として、AFKビーコン(※2)や、Algos/Vexor群によるドローンパックの現象があります。サイトに入って15分放置して、ときどきNPCをつつくだけ。楽しいですか?(いいえ)。
※2「AFKビーコン」:国家間戦争でのサイト占領など。時々現れるNPCを倒しながら、一定時間その場に留まるとサイトを占領できて義勇軍のLP(ロイヤリティポイント)が獲得できる。敵対プレイヤーが現れなければ、半放置状態で稼ぐことが可能。
そこを短くてもアクティブなゲームプレイに作り変えるのはどうでしょう。例えば、防衛システムをハッキングし、その後防御を無力化したNPC艦隊/タワーを倒す……などです。まぁこれは数秒で出した思いつきの例にすぎませんので、他にも良いアイデアがあると思います。とはいえ私が言いたいことは伝わったかなと思います。
EVEが「AFKマルチボクサーのためのゲーム」になってはいけません。たまり場(※3)/ビーコン/その他どこかでAFKドローン艦を浮かべることがプレイヤーの夢であってはなりません。そうなれば(私見では既にその兆候がありますが)、マルチボックスはソーシャル要素を蝕む癌へと変貌してしまいます。ゲームでは、プレイヤーは自分自身ではなく人と遊ぶべきです。ゲームプレイを変えることでこれを是正できます。
※3 「たまり場」:”エンジェルのたまり場”などのいわゆるヌルセクの戦闘アノマリの事。多くの場合、イシュタルやギラ等の半放置ドローン艦でISKを稼ぐことができ、BOTの温床にもなっている。
3. グラインド
このゲームは、確率とグラインド作業(※4)を重視する時代遅れのゲームデザインだと私は思います。ゲームにはこうしたコンテンツが数多く存在します。数学的に言えば、ワールド全体の平均報酬はそのままに、コンテンツ自体をアクティブなゲームプレイへとシフトさせ、より確実な報酬を獲得できるようにすることは可能です。
※4 「グラインド作業(grind)」:「つらい仕事」「身を粉にして働く」「目標達成に向けて努力する」などの意味。 本来の意味「すりつぶす」からイメージできるように、自分の身を削って日々働く様子を表現するときに使われる。
誰もが Guristas の伝説の 4/10 ボックスについてジョークを言っていますが、**「敵を倒すと特別な部隊がやってくる可能性があり、それを倒すと宇宙の別の場所で続編を入手できるチャンスが得られ、そこにたどり着いたら敵を倒さなければならず、特別な部隊がやってくる可能性がある、等々…」**というコンセプトは、今の時代には苦笑モノであり、初心者をうんざりさせてしまいます。
古いものを完全に排除することを提案しているわけではありません。何か新しいものを追加すればいいのです。そして、その「新しい」ものがより興味深いものになれば、古いものは不要として消えていくでしょう。そうすれば、新しい未来へのスムーズな移行が実現するでしょう。
もう1つ考えがあります。具体的なことは言えませんが、一般的な意見として、ボッターは容赦なく罰せられるべきです。CCP社内でどのように監視されているのか、仕組みは分かりませんが、それでも問題は依然として存在しています。間接的には、コンテンツをより難しくし、アクティブなゲームプレイに重点を置くことで解決できます。全てのボットがそれに対応できるわけではありません。EVEのベテランプレイヤーによると、ボットの問題は以前はWebフォームを通じてよりオープンに解決されていたそうですが、今ではそれがなくなり、苦情はゲーム内でのみ受け付けられるようになりました。なぜWebフォームでの通報を復活させないのでしょうか?
私に投票していただければ、新規プレイヤーのゲーム体験が向上します。新規プレイヤーは様々なチームに参加できるので、誰にとってもメリットがあります。