Capitalを日常的に使うLow海賊コーポの社長をやっています
CpitalモジュールのT2品は昔はあまり使われていませんでしたが、最近はT2Capitalモジュールはかなり頻繁に使うものになっている印象です
理由はいくつかあると思います
ここは推測になりますがCapital1隻の船体コストが昔より高くなっているためだと思っています
現在はミネラルの値段が上がっており特に圧縮鉱石の値段が上がっています
Capital製造は大量のミネラルを使用する上、Low、Nullでしか製造できないので他の一般的な製造のようにJita近くに製造拠点を構えてフレイターでミネラルをピストン輸送することができません
なので圧縮鉱石を現地で溶かして製造することがほとんどです
圧縮鉱石が大きな高騰を見せている今Capital本体の値段もかなり高騰しています
昔より200M~300M近く上がっているCapitalがあります
さらに保険額も減額されたのでさらに運用コストが上がっています
なので昔のようにCapitalはT1品で安く仕上げて、数を揃えて戦う戦法は最近は効率が悪いと考える組織が増えているのではないでしょうか
こういう状況から1隻1隻をしっかりFitして質を重視する傾向になり、結果T2Capitalモジュールが人気になっていると思っています
25000mm Plate IIが最たる例でHull Uppgardeのスキルだけ、つまりサブキャピタルのスキルで使えるため頻繁に使います
Jitaでの1日の取引量も40~100個と安定して出ている印象です
Capital Shield Extender IIも同様ですがCapitalはシールドドクトリンが全属性ハードナーがニュートに弱い特性から採用しているところが少ないのでやや取引量は少ないです
防御系は人気ですが逆にT2タレットは重たい専用スキルが必要なので需要は伸びましたが防御系ほどの活気はまだない印象です
それを踏まえてJitaで取引されるモジュールの総量をモルファイト消費量ベースで計算してみた結果を見てほしいのですが
1600mm が一日平均700前後出ているとして、一つのモルファイト消費量が額面上48で
700 x 48 = 33,600個のモルファイト消費
25000mmは70個として、額面3957個のモルファイト消費なので
70 x 3957 = 276,990個のモルファイト消費
桁が一桁違います
荒い計算ですし、一日平均取引量も大まかですがそんなのは吹き飛ぶくらいのT2Capitalモジュールのモルファイト消費量というのは確かにあると感じます
なので Solonius Rexさんのおっしゃった、Capital ModはT2の中では一番使わない、
またそこから読み取れる、モルファイトがT2Capital品で使用される生産全体量から見た総量は少ない、という意見は最近は当てはまらないと感じます
.
【ここからは月資源の価格下落の可能性に関しての私の意見です】
以前私もNullで採掘をして10垢掘りしていましたが、モルファイトは確かに邪魔もの扱いでしたね
専用スキルが必要で誰も掘りたがらないのに残すと次のサイトが湧かないので最後他の鉱石を掘り切ったら、しかたなく次を湧かせるためだけに掘ってた印象です
今回の改定でどう値段が変わるかはかなり予想しづらいです
もし、月資源に影響が出るほどのものになってくるとかなり市場は混乱することになりそうです
月資源はEVEにおいて昔から大手組織が戦争を行う最も大きな原動力の一つでした
月資源が魅力的で儲かるものであるからこそプレイヤーは戦争をして船を落としあいます
結果ISKを消費しインフレの抑制になっています
戦争という消費活動がないとゲーム内の富は供給され続けるのでインフレが起こり経済が破綻します
昔の中国のSerenityサーバーがそれに近いことになっていたと記憶しています
月資源が魅力的な金策手段でなくなるのはゲーム経済としての側面から見るとよくないものな気がします
昔は完全放置でPOSで掘れましたが、一度採掘しないといけなくなったアップデートで大きく魅力が落ちた印象です
今では昔の月POSの代替手段は今の月堀ではなく商都のマーケットハブ利権だともいわれています
これ以上の価格下落による月堀の魅力の減少は個人的にはゲーム存続面という観点から起きてほしくないですね