むしろ問題を作り出す当事者連が公然と問題を口にするという倒錯的状況を
改善しないことにはゲームは前向きに進んでいきません。フィードバックスレッドで
なぜ議題提示をしているのか??「読み手に対するエクスプロイト」だと思いますね。
概ねここで口を開いて問題を指摘する態度を取っているのは自ら参与プレイヤーの
現実の生活にまで危機感を及ぼすべく活動をしてきた連中であるのに、これでは
当議題が議題として成立しません。
(ゲームプレイから直接曳いて意見(感想?)を言えなくなってしまいます)
既存これまでのゲーム内標準に話題を合わせようとせず、自分たちの議論上の前提を
「獲得の予定された既得権益」が如くに独自基準を以てコミュニティに押し付けてくる
様は見苦しいの一言、議題提起のプロセスも経たずヘルプchや他人のプレイから
スクレーピングが如く拾い集めたと思しき情報を寄せ集めて、直近のCSMの動向すら
無視して(それとも見る余裕がないのか)独自文脈を構築しようとする態度はゲームの
実態に照らして不正な態度と言えるでしょう。実際、時期を違えた内容はスレッド違い
だと思われます。
ここに投稿される意見(感想?)の客観性や万人の参与可能性にも配慮し、
自己紹介的なものは控えて頂きたい。囲い込みによるエスタブリッシュメントのような
常にオープンでない問題提起の有り様は、晒しのような単なるひけらかしであり、
周囲のプレイヤーをスケープゴートにします。
ゲーム仕様のナゼナニを正確に把握する能力にも欠ける模様で単なる我儘や駄々の
ようであり、事実、ゲーム仕様の機微をプレイとして楽しみつつフィードバックが
ゲームに反映されるのを自助努力を払った上で心待ちにしているこちらとしては
不当な扱いを受けているとすら思います。
事実実際、オフトピックチャンネルから私を締め出した上で私がゲーム内チャットに
顔を出した途端にハラスメント行為を繰り返していますよ。
こういった事柄に自覚の無いままなら日本コミュニティは壊滅的に駄目だと思いますね。
確たるポリシーを以って、具体的な対応に着手していただきたい。こういったことに
ついては何度も窓口から報告を行ってきたのに、なぜ未だに対応されていないのか疑問です。
ゲーム仕様の進捗に関して言えば概ね満足していますが、いちいちプレイに支障が
出る程度のバグが多く且つバグ修正のレスポンスが遅かったり、仕様改変のアナウンスと
実装の実態とが若干軸ずれしていて肩すかしを食ったりなど、昨年末7年ぶりに復帰して
以来、現状の仕様は一先ずは兎も角とするながら、昨今のCCPの運営開発態度には
しょうじき疑念を感じております。
(日本国内で言ういわゆる「おとり広告」に遭ったような感慨を若干抱きます。)
〇UIについて
・Photon UIの表示バグを修正して欲しい※2022/7/18現在修正された模様
(ステーション内インベントリー、縦一列で表示される)
・UIは音声入力受付け等、先進性のある且つQoLに配慮したものにして欲しい
(メニュー盤を発展進化させたような、仕様上共通性のあるカスタマイズ可能なもの)
・ESI絡み?のゲーム内情報がサーバーから反映されるのが遅くなったので、使いづらい
・情報シート上「タレット追跡」の数字の桁を、OVの角速度表示に合わせて欲しい↓
https://forums.eveonline.com/t/topic/293951
〇マローダー(襲撃型戦艦)改変について
・ここまでのマローダー仕様改変(性能向上)について、QoL及びゲームバランス上の
観点および、 ゲーム仕様全体の発展にもたらす将来性の点から安定化要因として高く
評価できると考えています
・マローダー仕様諸元上の然るべきフィードバック後にバッションモジュールを
T2実装して欲しい
〇EDENCOM艦船の実装状況について
・仕様なのか分からないが少なくともプレイヤー艦隊に被害が及ぶ仕様を改善して欲しい
・性能向上策を見込まないならボーナス艦船としての立ち位置を鮮明にして欲しい
(サインアップ&関連イベント新設時の無償配布や関連課金サービス新設時の特典等)
・現行ラインアップ全艦船、クロークモジュールを特別な仕様で装備可能にして欲しい
(被ターゲティング中でもクロークモジュールON出来る等、not@targeting delay time)
〇トリグラヴィアン艦船の実装状況について
・スマートボムの艦船ボーナスをより現実的な利便に相当レベル、性能向上して欲しい
・基本諸元上で艦船シグネチャ半径を本来の該当艦船クラスひとつ下かその中間値程に
バフして欲しい
・ハイセキュリティ領域その他の仕様改変でゲーム内マネー(isk)供給量増分が一定の
閾値を超えてDED(not@勢力)モジュール価格が高騰したあたりで、XLのT2タレットを
実装して欲しい
https://www.eveonline.com/ja/news/view/monthly-economic-report-june-2022
https://images.ctfassets.net/7lhcm73ukv5p/5OMj1eIwfxTEC2sCopOuri/47db0dde5957f4ce3efe5319352fd31a/9b_money_supply.png
https://images.ctfassets.net/7lhcm73ukv5p/6GvQPIsxZ3xsf1RtHsYjgx/8a2a312921850c4c74066cad72b8be3a/9c_money_velocity.png
〇ジョビ(SoCT)艦船のマンネリズムの現状について
・MTUやモバデポの機能にカーゴその他から特別な制御を与える仕様を追加して欲しい
(紐付け時の各CT操作レスポンス向上や再格納時の内容物保持・Fitting予約UIなど)
・バッションモジュールを制約付きで運用可能にして欲しい(T1をα運用・性能25%など)
〇パッシブシールド関連の回復モジュールについて
・少なくともDED各ティアモジュールを実装して欲しい
〇PvEについて
・L4該当各ミッションのネームNPCから勢力モジュールがドロップするようにして
有意な数字の獲得確率に設定して欲しい、併せて既存のコマンダー戦艦の出現及び
ドロップの確率ももっと上げて欲しい
(リージョンかコンステ括りで5~10%くらい、若しくは現状に+5~10%上乗せ)
・提示ミッションの受諾拒否4時間のタイムスパンについて、視覚的なタイマーが欲しい
※2時間と誤記した部分を仕様を確認の上4時間に改めました
・リモート受諾についてスキルを新設し、新ミッション等に対象範囲を拡大して欲しい
(後述のAir Career Programと絡めても面白い)
・ローセキュリティ領域のL5ミッションにおいて、FWとの提携により優位性の元で
比較的安全にミッションを遂行できるシステムを実装して欲しい
(現状の空間バフやESSへの繰り入れなど)
〇POS(Player Owned Structure、現行のアップウェル・ストラクチャー)について
・敵勢力または中立要件による解体(コア無効)条件を宣戦布告以外に設定して欲しい
(一定までの匿名性により、競争力のある程度が担保された株式市場原理導入など)
・設置が簡単過ぎ&強力過ぎるので、上位構造物や装備・設備の運用スキルレベル高騰化
(下位構造物や装備・設備との相対的な差別化のための運用難易度上昇)
・存在することで現行の空間バフが該当星系に付与される仕様を実装して欲しい
〇ACP(Air Career Program)について
・ヘルプチャンネルその他における無用な初心者誘導を省くことができ、CCPとの
直接的なコミュニケーションを可能とし新規プレイヤーの本来的なゲーム体験を
促進する素晴らしい機能と思う
(改変の議論を経ながら恒久的に長期実装して欲しいと思う)
〇フォーラムやゲーム内チャットチャンネルの利用について
・チャットチャンネルの公私に依らず、ユーザーの利便利益を損なわぬよう配慮の上、
適正利用を図るよう、報告された件につき窓口対応をおろそかにしないで欲しい
(仲裁等の三者間協議が出来るようにして欲しい、若しくはフォーラムにおける議論を
確たる審議の場として提供して欲しい・回答がない場合窓口クレームを優先する等)
・ユーザーの自助努力の及ばない範疇の、フォーラム発言の真偽性や是非性についての
窓口対応に真摯に当たって頂きたい
(例えば閲覧プレイヤーによる情報の確度など複数指標の設定・表示)
※見づらかったので大体的に改行等を編集しました、及び各項に文言を追加しました